電話相談初回無料

対応時間
平日 10:00~18:00
定休日
土・日・祝日

事前予約で時間外対応可能

外国人労働者の雇用保険/けんめい総合法律事務所

けんめい総合法律事務所 > 外国人雇用 > 外国人労働者の雇用保険

外国人労働者の雇用保険

■雇用保険について
雇用保険とは、労働者が失業した際に必要な給付を行って労働者の生活や雇用の安定を図ること、そして、再就職への援助を行うこと等を目的として設けられた制度です。そのため、事業主は、雇用保険への加入要件を満たした労働者についてハローワークに届出を行い、雇用保険被保険者として雇用保険に加入させる必要があります。ここでは、外国人の雇用保険加入における要件や手続きについて確認していきましょう。

 

●外国人労働者の雇用保険の加入要件
外国人労働者を雇う際に、雇用保険に加入するか否かはどのように判断すれば良いのでしょうか。厚生労働省によれば、雇用保険の加入要件は以下の通りとなっています。

 

・雇用保険の適用事業所に雇用される労働者(国籍は関係ないため、外国人もこれにあたる)であり、以下の要件に該当すること
・1週間の所定労働時間が20時間以上であること
・31日以上の雇用見込みがあること

 

これらの要件に該当している場合には、パートやアルバイトといった雇用形態は関係なく雇用保険に加入する必要があります。また、事業主や労働者の加入希望の有無も関係ありません。以上に当てはまれば、外国人労働者も、雇用保険に加入する義務のある雇用保険被保険者ということになります。

 

●外国人労働者の雇用保険加入手続き
外国人労働者の雇用保険加入手続きは、日本人労働者の手続きとどの点で異なるのでしょうか。結論からいえば、基本的には日本人と外国人とで手続きは変わりません。しかし、外国人労働者の場合には、届出の際に①外国人雇用状況の届出②在留カード番号の届出を行う必要があります。以下、①②について詳しく見ていきます。

 

①外国人雇用状況届出
厚生労働省によれば、事業主は、外国人(特別永住者を除く)の雇入れと離職の際に外国人の氏名・在留資格等を確認し、ハローワークに届け出る必要があります。なお、在留資格が「外交」「公用」の場合には届出の対象外となります。もし、外国人であることが通常確認できるような場合に届出を怠れば、事業主は指導・勧告の対象となるほか、罰金を科せられることもあります。

 

②在留カード番号届出
雇用保険に加入する外国人労働者の場合、在留カード番号の届出は、雇用保険被保険者資格取得届において、令和2年3月から記載欄が設けられていますので、そこへの記入によって適式になされることになります。
以上のような書類の提出によって、外国人の雇用保険加入手続きが進められることになります。書類の正確性の担保は事業主の責任となっていますので、資格や在留期限等については、各書類の提出前に事業主が責任を持って確認する必要があります。

 

けんめい総合法律事務所では、外国人雇用に関するご相談を幅広く承っております。豊富な経験と知識を持った弁護士が、ご相談者様のお悩みに一生懸命に向き合い、賢明な解決策をご提案いたします。

外国人雇用でお困りの際は、当事務所までお気軽にお問い合わせください。

当法律事務所が提供する基礎知識

  • 離婚の慰謝料請求(不貞行...

    「離婚によって心に深い傷を負ったため、慰謝料を請求したいと考えている」「相手の不倫による離婚の場合、慰謝料を請求すること...

  • コンプライアンス・危機管...

    ⬛︎コンプライアンスとはコンプライアンスとは、「法令遵守」という意味であり、業務が法律に違反しないやり方で行えるよう会社...

  • 消費者対応・クレームとは

    ⬛︎消費者問題の難しさ企業は一般の消費者に比べて多くの知識や強い交渉力を持っていることから消費者を保護するために消費者保...

  • 婿養子の相続権について

    ■相続の基礎知識人が死亡すると、相続が発生します。相続の際には、故人を「被相続人」、故人の財産を相続する人たちを「相続人...

  • 契約交渉・契約書のリーガ...

    ⬛︎契約交渉への立会い・代行契約交渉のサポートや代行は基本的な弁護士業務の一つです。弁護士が契約にどのように携わるかはお...

  • 外国人雇用に関する悩みを...

    外国人を雇用する際、注意しなければならない点が山積しているという事実を、これまでご説明させていただきました。このようにハ...

  • 弁護士にリーガルチェック...

    リーガルチェックとは、「売買契約書」や「工事請負契約書」等の契約書の内容を、法律の専門家である弁護士等が確認することをい...

  • 外国人雇用基礎知識~不法...

    ■不法就労助長罪とは不法就労助長罪とは、入管法第73条の2第1項に定められている、外国人に不法就労をさせたことに対する罪...

  • 法定相続分・遺留分・寄与...

    ・法定相続分一般的には、被相続人の遺言の内容に沿って相続が行われます。しかし、遺言が存在しない場合も当然あり得ます。この...

  • 外国人労働者を受け入れる...

    ■外国人労働者を受け入れるメリット・デメリットとは外国人労働者を受け入れることについては、良い点・悪い点の両方が存在しま...

よく検索されるキーワード

代表弁護士紹介

岩田弁護士の写真
弁護士
岩田 憲明(いわた のりあき)
所属
第二東京弁護士会
ご挨拶

「弁護士に相談するなんて敷居が高い」と考えている方も多いかもしれません。しかし、法律のプロである弁護士に相談したことで、問題が長期化・複雑化せずに解決したというケースは多いのです。

相続問題や離婚問題など、一人で悩まずにご相談ください。分かりやすい言葉でご説明させていただきます。

相談料

電話相談料:初回無料

面談相談料:30分5400円(税込)

事務所概要

法律関係のお悩みは、プロの弁護士にご相談ください。 お早めにご相談いただくことによって、スムーズな問題解決が可能となります。

名称 けんめい総合法律事務所
代表者 岩田 憲明(いわた のりあき)
所在地 東京都千代田区神田須田町1-24神田AKビル8階A号室
電話番号/FAX番号
【TEL】

03-3526-2307

0120-305-293

0120-915-246

【FAX】
03-3526-2308
アクセス
  • 東京メトロ銀座線 神田駅徒歩0分
  • JR神田駅 徒歩3分
  • 東京メトロ丸の内線 淡路町駅徒歩5分
  • 都営地下鉄新宿線 小川町駅徒歩7分
  • JR秋葉原駅 徒歩8分
対応時間 10:00~18:00(事前予約で時間外対応可能です)
定休日 土・日・祝日(事前予約で時間外対応可能です)

ページトップへ