-
相続の流れ
被相続人の死亡によって、相続は開始されます。しかし、相続財産が相続人の手元に来るまでには、複数の段階を踏む必要があります。ここで、手続きの分岐点として、遺言書の存否が挙げられます。遺言書がある場合とない場合とでは、手続き […]
-
相続財産調査・相続人調査
相続財産には、積極財産(現金や不動産等)と、消極財産(保証債務や借金等)の2種類があります。両者を事前に調査しておかなければ、被相続人の持つ消極財産までもが、知らず知らずのうちに相続人に引き継がれる可能性があるのです。& […]
-
遺産分割協議書の作成
基本的に、遺産分割協議書の書式自体に規則はありません。手書きでもワープロでも認められます。しかし、記載するにあたっての必要事項は存在しています。 ・財産の内容を特定すること不動産がある場合、その所在地や面積とい […]
-
単純承認・限定承認・相続放棄
・単純承認積極財産(不動産や預金)も消極財産(借金やローン等の債務)も含めた、全ての財産を相続することです。死亡した被相続人の遺した、相続人には一切関係のない債務であっても、相続人は返済する義務を負うこととなります。積極 […]
-
法定相続分・遺留分・寄与分・みなし相続財産とは
・法定相続分一般的には、被相続人の遺言の内容に沿って相続が行われます。しかし、遺言が存在しない場合も当然あり得ます。このような場合には、法律によって指定された相続人が、定められている相続分をその通りに相続するという相続方 […]
-
遺言の種類と作成方法
遺言には、普通方式と特別方式の2種類があります。普通方式による遺言は、さらに3種類に分類できます。 ・自筆証書遺言自ら筆を執って遺言者が作成します。全文本人の手書きであることが求められ、機材を使用した場合は遺言 […]
-
相続に関する悩みを弁護士に相談するメリット
遺産相続は、遺産に不動産や価値のある動産がある場合をはじめとして、非常に遺族間での揉め事が発生しやすい事柄です。加えて、様々な手続きや法的知識が必要とされるため、話し合いや進捗が滞る事態になることも少なくありません。&n […]
-
婿養子の相続権について
■相続の基礎知識人が死亡すると、相続が発生します。相続の際には、故人を「被相続人」、故人の財産を相続する人たちを「相続人」といいます。相続人が被相続人の遺産を承継することを遺産相続といいますが、その際には法定相続分に従っ […]
-
財産目録とは
財産目録とは、相続財産の種類や内訳、評価額などをまとめた一覧表です。遺産分割協議の際に、財産目録があると便利です。誰がどの財産を相続すべきか、参考になります。また、資産だけではなく負債内容も明らかになるため、相続放棄をす […]
相続に関する基礎知識や事例
相続は、ほとんどの方が一生のうちで一度は経験するものなので、法律が深く関わる身近な問題の一つといえます。
しかし、相続についてどれだけご存じでしょうか。「うちはそんなに財産がないから問題ない」と考えていらっしゃる方がたくさんいますが、相続は以下のように様々な手続きを行わなければなりません。
・遺言書の有無の調査
・相続人・遺産の調査
・財産目録の作成
・相続放棄・限定承認
・遺産分割協議・調停・審判
・各種名義変更手続き
・相続登記
・相続税の納付
また、相続対策として、紛争防止対策や節税対策、納税資金対策などがあり、具体的な内容については個々の事情に応じて考えていく必要があります。
このように相続は大変な手続きをいくつも行わなければならず、時に専門的な判断が求められることもあります。期限が設けられているものもあるので、悠長に行うことが出来ないのもネックとなるでしょう。相続に関する相談に来られる方も、相続が開始した後に事の重大さを知る方がほとんどです。
相続は、身近な問題でありながら様々なトラブルを引き起こすリスクがあります。そのため、被相続人となる方がお元気なうちから相続対策を行うことが重要です。相続対策では専門的な知識が必要となることも多いので、対策の際は、法律のエキスパートである弁護士にご相談ください。
けんめい総合法律事務所は、千代田区、港区、足立区、江戸川区の相続に関する様々なご相談を承っております。クライアントの希望に合った「賢明」な解決策を提案できるように一生「懸命」に取り組みます。お困りの際は、当事務所までお問い合わせください。
当法律事務所が提供する基礎知識
-
子どもの養育費・親権
離婚をご検討中のご夫婦のうち、お子様をお持ちの方にとって特に気がかりなのが、「お子様の養育費」と「お子様の親権」に関する...
-
日本の永住権を取得するに...
永住権(永住ビザ)とは、外国人が在留期間制限なく日本で暮らすことができる在留資格のことをいいます。通常の在留資格(ビザ)...
-
オーバーステイをするとど...
日本で生活する外国人は、在留資格を取得したうえで、その資格の目的の範囲内(出入国管理及び難民認定法(以下「法」)19条)...
-
財産分与のポイント
「財産分与」とは、婚姻生活中にご夫婦が協力して築き上げた財産を、離婚の際に分割するという制度です。離婚を目指したいとは思...
-
外国人の採用・内定、受け...
雇用の条件に合う外国人が見つかった場合、採用・内定に向けての準備をすることになります。しかし、ここでも注意しなければなら...
-
養育費の相場計算方法
養育費とは、子どもが経済的、社会的に自立するまで(例えば、大学卒業まで)に必要な、監護や教育のための費用のことです。例え...
-
離婚の慰謝料請求(不貞行...
「離婚によって心に深い傷を負ったため、慰謝料を請求したいと考えている」「相手の不倫による離婚の場合、慰謝料を請求すること...
-
外国人雇用基礎知識~不法...
■不法就労助長罪とは不法就労助長罪とは、入管法第73条の2第1項に定められている、外国人に不法就労をさせたことに対する罪...
-
ハラスメントとは
職場におけるいじめや嫌がらせをハラスメントといいます。ハラスメントには、性的言動によるセクシュアル・ハラスメント(セクハ...
-
消費者対応・クレームとは
⬛︎消費者問題の難しさ企業は一般の消費者に比べて多くの知識や強い交渉力を持っていることから消費者を保護するために消費者保...
よく検索されるキーワード
外国人雇用に関するキーワード
相続に関するキーワード
離婚に関するキーワード
企業法務に関するキーワード
代表弁護士紹介

- 弁護士
- 岩田 憲明(いわた のりあき)
- 所属
- 第二東京弁護士会
- ご挨拶
-
「弁護士に相談するなんて敷居が高い」と考えている方も多いかもしれません。しかし、法律のプロである弁護士に相談したことで、問題が長期化・複雑化せずに解決したというケースは多いのです。
相続問題や離婚問題など、一人で悩まずにご相談ください。分かりやすい言葉でご説明させていただきます。
- 相談料
-
電話相談料:初回無料
面談相談料:30分5400円(税込)
事務所概要
法律関係のお悩みは、プロの弁護士にご相談ください。 お早めにご相談いただくことによって、スムーズな問題解決が可能となります。
名称 | けんめい総合法律事務所 |
---|---|
代表者 | 岩田 憲明(いわた のりあき) |
所在地 | 東京都千代田区神田須田町1-24神田AKビル8階A号室 |
電話番号/FAX番号 |
|
アクセス |
|
対応時間 | 10:00~18:00(事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で時間外対応可能です) |